2月5日(火)
今日はお昼に、保健委員会が以前ビデオ撮りを頑張っていた「インフルエンザウイルスのフルくん」という絵本の読み聞かせのテレビ放送がありました。ウイルスは少しずつ形を変え人の免疫力に対抗して生き残り、仲間を増やしていくこと、そして、予防には手洗い、うがいが大事なことを知りました。掃除の後、みんな、早速手洗い、うがいをしていました。明日は、「ノロウイルスのノウちゃん」のテレビ放送があるそうです。
2月5日(火)
今日はお昼に、保健委員会が以前ビデオ撮りを頑張っていた「インフルエンザウイルスのフルくん」という絵本の読み聞かせのテレビ放送がありました。ウイルスは少しずつ形を変え人の免疫力に対抗して生き残り、仲間を増やしていくこと、そして、予防には手洗い、うがいが大事なことを知りました。掃除の後、みんな、早速手洗い、うがいをしていました。明日は、「ノロウイルスのノウちゃん」のテレビ放送があるそうです。
2月5日(火)
朝運動の縄跳びも3学期になって5回目を数えます。「シュンシュンタイム」の1分間縄跳びや「チャレンジどんどんタイム」、体育館での「ペア学年なかよし縄跳び」も、どの学年も大変上手になってきました。跳べる技もどんどん増えているようです。寒い時期だからこそ、室内でできる縄跳び運動にたくさん親しんで体を鍛えるといいですね。
2月4日(月)
4月になると1年生として入学してくる子供たちが、半日入学をして小学生気分を少し味わっていました。教室では、図画工作の勉強で折り紙とクレヨンで自分の顔やチューリップの花、自分の好きなものを描いて作品に仕上げました。それから、多目的スペースで体育の勉強、リレー遊びなどをして楽しく体を動かしました。4月の入学式が楽しみですね。
2月1日(金)
来週より「ノロ&インフル予防週間」が始まることに合わせて、今日はお昼の放送で保健委員から、来週より流される「あわあわ手洗いの歌」に合わせた手洗いのビデオ放送がありました。掃除の後、早速みんなうがい、手洗いです。しっかり予防し、病気にかからないようにしたいですね。
1月31日(木)
今日5年生、6年生はタカンボースキー場でスキー教室をしました。空模様が心配されましたが、スキー場はスキー教室にはあいにくの雪。しかし、子供たちは天候をものともせず、講師の先生の指導を一生懸命聞き、それぞれの技術に合わせてスキー学習に励んでいました。技術の上達とともに、楽しい思い出がまた一つ増えたことと思います。